こんにちは、デザイナーの西山 将平(@24sy___)です。
ヒューマンインターフェイスガイドラインをUI設計の拠り所にして、UIデザインすることでユーザー体験がより良いものになります。
本記事は、英語で記載されている内容を意訳して、まとめたものになっております。最新情報は、原文(https://developer.apple.com/design/human-interface-guidelines/)から参照して頂けますと幸いです。
まだヒューマンインターフェイスガイドラインを読んだことがない方に、参考になると思います。
これは簡単に言うと、ユーザーにとって分かりやすいUIを意識してデザインしましょうってことだと思います。アイコンや色、フォントなど1つ1つの要素に意味を持たせて、親切なUIを目指してデザインしていきたいです。
こちらも英訳から日本語訳にしているのでわかりづらいですが、過度な装飾はせずコンテンツが主役であることを忘れず、ユーザー体験を最大限に活かすようなUIをデザインしましょうってことだと思います。
奥行きのあるデザインは、ユーザーに階層があることを意識させて、体験に深みが出ることを示してます。
iOS HIGでは次のデザイン原則が定義されているので、1つ1つ見ていきます。
美的整合性は、アプリの外観と動作がその機能とどの程度うまく統合されているかを表します。
たとえば、ToDOリストのアプリは、控えめなグラフィックでシンプルな動作を使用することで、集中力を維持することができます。
一方、ゲームなどの没入型アプリは、発見を促しながら、楽しさと興奮を約束する魅力的な外観を提供できます。
つまり、UIは機能に合わせてユーザーが触れていて心地の良い、魅力的なものになるようデザインすると良いということです。
一貫性のあるアプリは、システムが提供するインターフェイス要素のアイコン、テキストスタイルを使用されています。
設定には「歯車のアイコン」を使用していたり、ユーザーが使い慣れているアイコンを使用してデザインするのが望ましいです。
アイコンに関しては、普段スマホで使用しているアイコンを使えば間違いないですね。
画面上のコンテンツをユーザーが直接操作することで、人々を引き付け理解を促進します。
ユーザーは、デバイスを回転させたり、ジェスチャを使用して画面上のコンテンツに影響を与えたりすると、操作した内容がすぐに画面上に反映されることで画面上の要素を制御しているように感じられます。
ユーザーが操作したアクションに応じて、何が起きたのか「フィードバック」を伝え返すことは重要です。
例えば、ボタンをタップするとボタンの色やサイズなどが変わることで、ユーザーにボタンを押したことを伝えることができます。
このように、分かりやすいインタラクションで、ユーザーにアクションの結果を明確にすると良いですね。
ボタンなどのUI要素のインタラクションを統一すると、Webサイトやアプリでの操作性が高まるのでオススメです。
この比喩はメタファー(現実世界に存在する物質や素材をUIデザインに施すこと)のことを指しています。
実際の本を読むときにページをめくるように、マンガアプリでも本や雑誌のページをめくっていく動作も、メタファーを使用することでユーザーがどのようにアクションすれば良いのか理解しやすくなっています。
iOSでは、アプリではなく人が制御されます。そのため、ユーザーの行動が制限されるUIは極力避ける方が良いとされています。
ユーザーがアプリ内で破壊的なアクション(削除など)を確認したときには、すでに進行中であっても操作を簡単にキャンセルできるようにすることで、ユーザーがコントロールしているように感じることができます。
モーダルなどもユーザーのアクションを制御しがちなので、気をつけたいですね。
以上がiOSデザインテーマについてまとめてみました。UIはあくまでもコンテンツを引き立てる要素の1つなので、上記のデザインガイドラインを意識して制作するとユーザー体験がより良いものになるのかなと思います。
他にもガイドラインがあるので後日まとめて、デザインに関わっていそうな部分を中心に理解を深めていこうと考えています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。
1997年兵庫県生まれ。関西学院大学理工学部に在学中、デジタルハリウッド本科UI/UXD専攻に入学。1年間のWスクールを経て、2020年にAID-DCC inc. 入社。Web制作から体験型コンテンツまで様々なプロジェクトに関わる。現在は、PLAID inc. にてデザイナーとして活動中。ユーザー起点のデザインが得意。
デジタル領域のサービスのプロダクトデザインを中心としたデザイン業務を、随時お受けしています。お仕事のご依頼・クリエイティブに関するご相談など、お気軽にお問い合わせ下さい。
通常3日以内にご返信いたします。